仙台地区忘年会挨拶
2019年12月14日
今日は忘年会ということで、皆さんにお話をする機会を頂きましたので、ちょっとだけ忘年会を始める前にお話をさせて頂きます。
社会福祉法人信和会は、本年の10月末で設立満20周年を迎えました。
1999年10月28日に設立され、2000年4月1日に特別養護老人ホームを開設してスタートしております。
これまでの20年間、本当に皆さんには努力をして頂いて有り難いと思っておりますが、これからの次の20年間につなげていただきたいと思っているところであります。
信和会は、老人福祉をスタートとして進めて参りましたが、仙台においては、まず最初にクローバーズ・ピア本町をオープンさせて頂いております。
その後でワッセ森のひろば保育園、そしてクローバーズ・ピアワッセを開設させて頂いております。
クローバーズ・ピア本町は、特定施設入所者生活介護事業所ということで、介護型の有料老人ホームであります。
八戸で開設しているクローバーズアネックスとひまわりの家というのもやはり介護型でございます。
有料老人ホームは色んなメディアで有料老人ホームランキングというのを載せております。青森県なんかでは、私どものアネックスとひまわりの家で八戸地区3つしか介護型の老人ホームがございません。その中で介護型の老人ホームのベッド数が八戸地区でわずか129しかない。このうち信和会は97介護型のベッドを持っております。
従いまして、八戸のランキングをやったところで常に上位に来るのはむしろ当たり前のことなんです。
ところがですね、クローバーズ・ピア本町は、仙台市内にたくさんの介護型の老人ホームがありますが、その中で常にランキングのトップ、クローバーズ・ピア本町は東北の、そして仙台地区のトップを常に占めてきております。
老人ホームは入居一時金の保全という問題がありまして、全国有料老人ホーム協会に入会させて頂いたときに、有料老人ホーム協会の方に言われましたけれども、東北で先端を切ってくださっている信和会さんが、私どもの有料老人ホーム協会に入ってくれて本当に嬉しいということを言われました。
それはクローバーズ・ピア本町がランキングの常にトップにあったということで、それを実質運営してきて、施設長としてやってきてくれたのが奥田施設長ということで本当に感謝しているところであります。
このようにクローバーズ・ピア本町があり、そしてワッセ森のひろば保育園は私どもとして最初の保育園で、園長、主任をはじめとする皆さんのお力によって、地域社会の責任を果たし、大変に安定的に運営させていただいております。
今間もなくお見えになる先生の歌リズムとか非常に素晴らしいことをやって、しかも子育て支援センターや一時保育、延長保育もやっているということで、その経験を基にして、池尻大橋で同じ定員の90名の保育園を開設することができ、また日本橋浜町で60人定員の保育園を開設して今日に至っております。
また一方、クローバーズ・ピアワッセは平成20年に就労継続支援事業所としてオープンしております。
これは数年前に厚生労働省で就労支援A型の見直しということで大変に厳しい見直しがありましたけれども、仙台最大規模の就労継続支援事業所であり、そして仙台で確実にA型事業所を継続できる事業所ということで仙台市役所の方とも話し合っておりますし、事業所としての規模、そして収支の状況からいっても何の問題もない状況で運営させて頂いております。
理事長として欲をいえばこれだけのワッセの設備を基本財産として障害福祉サービスをやっている以上、もう少し稼働率を上げていければいいなと思って様々な検討をしている所です。
そういうことで、仙台は三つの福祉、高齢者福祉、児童福祉、障害者福祉の三つの福祉が相互に有機的に連携して運営されているという事で、信和会として当初の理念を実現している所でございます。
八戸では色々利害関係がございまして、保育園を開設することが出来にくい状況にありますし、東京では老人ホームを開設するにはあまりにも地代が高すぎて、とても高嶺の花でやれないでおります。
仙台がいかに重要であるか、中心になっているかそして仙台のワッセが信和会最大の大型の基本財産になっております。
最後にもう一つ、実は11月早々にドローンを買ったんです。あまりに人気のあるドローンらしくてまだ届いていないんです。もう1か月半にもなればそろそろ届くと思うんですが、届いたらドローンを飛ばしてワッセと保育園の位置関係を空中から見れるようにしたい。あるいは 本町がどこにあるか、あるいは八戸の場合の特別養護老人ホームとアネックスとか就労継続支援事業所とか一体となってありますので、それをドローンを飛ばしてホームページにアップしたいと思っている所です。
ホームページは以前と違って、最低、週1回は更新しておりますのでぜひ皆さん見て何なりと意見を言って頂いてより良いホームページを提供するということにしていきたいと思いますのでどうぞよろしくお願い致します。
長くなりましたけれども、せっかくの機会ですので信和会の内容をお話をさせて頂きました。今日は忘年会です、どうぞ皆さんごゆっくり1年の疲れをとって、そして来年以降に思いをはせて希望を持ってやって頂きたいと思っております。どうぞ今日はごゆっくりお過ごしください。ありがとうございます。