「常時決算」や「リアルタイム経営」
従来の月次・四半期・年次決算という周期的な会計処理ではなく、日々の取引や財務状況をリアルタイムで把握し、即座に決算情報を更新・反映する仕組みを指します。
1. 常時決算・リアルタイム経営の特徴
@毎日の決算レベルでの会計処理
AIや自動化技術により、取引データが発生した瞬間に会計処理が自動的に行われます。これにより、日次どころか取引が行われたタイミングで決算データが更新される仕組みが構築されます。
Aリアルタイムでの予算と実績管理
予算編成も静的ではなく、AIが市場データや企業活動をリアルタイムで分析し、動的に予算を更新します。これにより、実績と予算のギャップを即座に可視化し、素早い経営判断が可能になります。
例:売上予測が下方修正された場合、AIが自動で予算を見直し、コスト削減を提案
キャッシュフローの悪化が検知されたら、即座に経費削減のシミュレーションを実施
2. どのようにしてリアルタイム経営が実現するのか
@ AI+ERP(統合基幹業務システム)の活用
AIが企業のERPシステムに接続し、販売、購買、給与、経費などの取引データをリアルタイムで処理します。
例:販売データが入力された瞬間に売上計上が完了し、損益計算書(P/L)や貸借対照表(B/S)に即座に反映される
A RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)
RPAが人間の作業を自動化し、経理業務のプロセスを高速化します。領収書の入力や経費の精算などが自動で処理されることで、リアルタイムで経理データが更新されます。
B API連携による外部データの取り込み
銀行取引や決済情報がAPI経由で即時反映されることで、資金繰りの状況がリアルタイムで可視化されます。
例:銀行口座の入出金データが自動で会計システムに反映される
3. 常時決算・リアルタイム経営がもたらすメリット
@ 意思決定のスピード向上
経営陣は、「今」の財務状況を常に把握できるため、迅速な意思決定が可能になります。
例:新規事業の収益性をリアルタイムで評価し、投資の方向性を即座に決定
A リスクの早期発見
不正や異常値がリアルタイムで検知されることで、リスクの早期発見・対応が可能です。
例:売掛金の遅延や異常な取引を即座にAIが警告
B リソースの最適化
リソース配分が柔軟になり、必要な部門に迅速に資金を再配分できるようになります。
例:営業部門の予算が不足した際、AIが他部門の予算から自動で配分を提案
4. 実現に向けた課題
@ データの一元管理が不可欠
常時決算を実現するには、データが企業内で一元管理されていることが前提です。部門ごとに異なるシステムが存在している場合は、システム統合が必要になります。
A 会計基準の自動適用
リアルタイムでの会計処理には、取引ごとに会計基準(IFRS、GAAPなど)を正確に適用する仕組みが求められます。AIが法改正や規則変更に即座に対応できる必要があります。
B 経営者・従業員の意識改革
リアルタイム経営では、経営者が常に財務データを把握し続ける必要があります。
従来の「決算期を待つ」という感覚からの脱却が求められます。
5. 今後の展望
・四半期決算の廃止?
リアルタイムで経営データが可視化されることで、四半期決算自体が不要になる可能性があります。投資家に対しても、企業の状況をリアルタイムで報告できるため、より透明性が高まります。
・AIがCEOの補佐役に
AIがリアルタイムで経営データを分析し、CEOに次の一手を提案する未来も想定されます。AIが人間の経営者をサポートし、リスク管理や成長戦略をリアルタイムで示唆します。
6. まとめ
「常時決算」や「リアルタイム経営」は、日々の会計処理だけでなく、未来の経営方針にも影響を与える仕組みです。
・毎日の決算だけでなく、リアルタイムで予算と決算が同期されることで、動的な企業経営が可能になります。
・AIの進化に伴い、企業はこれまでの「報告型会計」から「予測型会計」へと移行し、スピーディーで柔軟な経営判断を求められる時代になるでしょう。